図書館の利用に障害のある人へのサービスをご紹介します。
手続きや利用方法など、詳しいことはサービス案内(PDF形式)をご覧ください。
図書館の利用に障害のある人へのサービス案内
市内に在住・在勤・在学で活字による読書に障害のある方
※活字による読書に障害のある方
何点でも、2週間借りられます。(音楽CDは3点まで)
肢体不自由や施設入所などの理由で図書館への来館が困難な人に、希望する図書・雑誌や音楽CD・DVD等を宅配し、また回収するサービスです。
利用には条件があります。詳しくは図書館へお問い合わせください。
障害、高齢、病気、その他の理由で、図書館への来館が困難な人は、代理人による利用カードの申請や予約資料の受取りなどが利用できます。
代理人が、利用を希望する人の(1)住所・氏名を確認できるものと(2)委任状をお持ちの上、各館カウンターで利用登録をしてください。
委任状の書式に指定はありません。必要な方は発行依頼書をダウンロードできます。
利用希望の人は、カウンタースタッフにお伝えください。
聴覚障害の方や、加齢などにより聞こえが悪い方に、ファックスで予約・リクエストのご連絡を差し上げます。各館のカウンターにお申し出ください。
本を読むことが難しい方に向けて、またその家族の方、支援する方に向けて、バリアフリー関連資料を集めた「上尾市図書館りんごの棚」を図書館本館2階、上尾駅前分館1階、大石分館に設置しています。
大活字本(大きな文字で書かれた本)、点字図書(点字に翻訳された本)やLLブック(写真や図が多く、やさしい言葉で書かれた本)などを揃えました。また、マルチメディアデイジー、オーディオブックなども収集しています。
※マルチメディアデイジー:音声と一緒に文字や画像が表示されるデジタル図書。文字の大きさ、音声のスピードなどを選ぶことができる。上尾市図書館本館のみ利用可能。
※オーディオブック:本の朗読を録音した「耳で聞く本」。上尾市電子図書館内で利用できる。
上尾駅前分館はビジネスマンや学生が利用しやすい立地ということで、「みんなの学びたい・働きたいを応援する空間」をコンセプトとした資料を取り揃えています。
大石分館は発達に課題のある子やその支援をする方、また、文字を読みにくい方のための本を中心に、みんなの「本を読みたい」を応援する資料を取り揃えています。また、拡大読書器(文字をカメラで読み取り、画面で大きく表示する器械)などを揃えました。